電子計算機センターマツモトです。
3月7日(月)に開催された教育システム情報学会の
『JSiSE学生研究発表会』へ参加するため
千歳科学技術大学へ行って参りました。
当日は、発表者の4名が朝早くから集合し、プレゼンの最終チェック。
新学期から入学予定のフレッシュ高校生Yくんも一緒に、
SGUバスにて千歳へ向かっていざ出発~。
会場に到着すると、今回の学会を取り仕切る千歳科学技術大学の
林先生と小松川先生が優しい笑顔で迎えてくれ(2人ともかなりのイケメン)、
千歳科学技術大学の学生さんにも、とっても親切にしていただきました☆
いい人が多かったです。ホント。
発表時間が迫ってきた頃、ひげのダンディ皆川先生が到着し、
海外研修に出かけていたいがらしさんとの久々の再会に喜びのハグY
力を授けておりました。
さて、本番です。
トップバッターは、1年生のふなやまさん。
テーマは「サポートデスク業務の認知度向上の取り組み」。
落ち着いてしっかり説明しています。
途中、パワーポイント資料に組み込んだ映像がうまく動かないという
ハプニングがありましたが、ものすごく冷静に対応し、
観客席からは驚きのどよめきが起こりました。
かなりかっこよかったんですよ~☆
続いて、同じく1年生こうのいけさん。
テーマは「サポートデスク業務の効率的運営のためのツール導入検討」。
前日までのリハーサルとは打って変わっての堂々としたプレゼンっぷり。
質疑応答にもしっかりこたえています。
レーザーポインタが若干震えていたのはご愛嬌Y
続いて今回の発表プロジェクトのリーダー、4年生さいとうさん。
テーマは、「サポートデスク相談記録の有効活用法検討」。
こちらもビックリするくらいのハイクオリティなプレゼン☆
皆川先生からも「新人教員よりずっとうまい。分かりやすかった」と
絶賛されていました。
いつにもましてキリリっとしております。
本学のトリを飾るのは、プレゼンテーションスキル受賞経験者3年生のいがらしさん。
テーマは「字幕入り映像教材作成方法の一考察」。
貫禄の笑顔で登場です。
が…あれれ、ちょっと日本語がカタコト…?
前日まで英語圏での研修プログラムを受けていた影響でしょうか(笑
すぐに流暢な日本語に戻り、前回同様、分かりやすさを重視しての立派な発表です。
今回の発表会は短い準備期間で、全員がよく頑張りました。
本学以外の発表者は全員院生(英語での発表もアリ)という状況下で、
あがることもなく随分立派に発表したなぁと感心しちゃいました。
発表時には、何者かが乗り移ったかのような威風堂々としたスタッフに
「瞬発力あるよなぁ」と尊敬の念さえ抱きましたよ。
全体的にみて発表レベルもなかなかのものでした。
6時間ほどの学会参加も終了し、たまたま歩いていたひだ情報処理課長を
つかまえ、教務課前で集合写真をぱちり。
打ち上げ会場の居酒屋でもひと暴れし、長~い一日が終了いたしました。
発表したスタッフ、応援に行ったスタッフ、みなさん本当におつかれさまでした☆
当日の模様は、近日中に『SGU動画共有サイト』にて公開いたします。
ぜひご覧くださいね。
コメントを残す